【PDF】AcrobatでPDF編集時のテキスト認識をオフにする方法

本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

WEB / アプリ
WEB / アプリ
この記事は約2分で読めます。

とっちゃん@nyanco! です。

今回はAdobe AcrobatでPDFを編集しようとすると勝手にテキスト認識が始まってフリーズして困ったけど設定変更で解決したよというお話です。

肉玉にゃんこ

設定一発でプチストレスの原因解消ですにゃ〜

スポンサーリンク

PDFの自動テキスト認識機能がウザい

とある日、PDFを開いて編集しようとすると…

スキャンしたページを編集可能なテキストと画像に変換しています

肉玉にゃんこ

…と表示されてAcrobatが固まってしまい編集できないですにゃ〜

PDFが横向きだったので縦向きに回転したかっただけなのに、勝手に変換作業に入って応答しなくなるAcrobat…

肉玉にゃんこ

勝手に変換しようとしてフリーズは勘弁して欲しいですにゃ〜

こちら、スキャンしたPDFのテキストなどをOCR(光学式文字認識)技術で文字起こししてくれる本来は便利な機能なんですが、PDFを編集しようとすると自動変換されるデフォルト設定になっており、複雑なPDFだと高確率で固まるので急いでいる時とかイライラしますよね。

肉玉にゃんこ

PDFによってはスキャンしてないデータも勝手に変換し始めてとにかくウザいですにゃ〜

ということでこの自動変換をさせないようする設定方法を解説します。

「スキャンしたテキストを認識」をオフにするだけ

▼やり方はめちゃくちゃ簡単です。PDF編集モードの時に表示される「歯車アイコン」をクリックします。

▼メニューが開くので「スキャンしたテキストを認識」のチェックボックスをオフにします。

以上で完了です!

肉玉にゃんこ

おおお、めちゃ簡単ですにゃ〜!
これでスキャンデータを編集しようとしても自動変換にならないですにゃ〜

この設定をするだけで、次から開く全てのPDFは自動テキスト認識されなくなります。

もとに戻したい時は「スキャンしたテキストを認識」のチェックボックスをオンにするだけなので簡単ですね。

肉玉にゃんこ

プチストレスが見事に解消されましたにゃ〜

おわりに

本記事がどなたかの参考になれば幸いです。

今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧

コメント