とっちゃん@nyanco! です。
今回は海外からのアクセスが急に増えて怪しいので色々調べてみたよというお話です。
突然、海外からいつもの100倍近くのアクセスが
ふと、本ブログのGoogle アナリティクスページを見ていると、なんだかいつもと違うデータがあると気付きました。

2021年1月31日~2月1日の2日間にかけて不自然な数の海外(en-us:英語圏)からのアクセスです。
これまでも海外からのアクセスはあったものの、1日1桁程度と非常に微々たる数字だったので、2日間で400というのはちょっとおかしい…
nyanco! ブログ、突然海外で人気爆発ですかにゃ??
海外に向けた記事など皆無、そもそもジャパニーズオンリーなのでそれは残念ながらないですな ^^;
ということは…!
スパム的な攻撃を受けた??
もしくは不正ログインされようとしている??
ちょっと気味が悪いので、この不自然な海外からのアクセスをGoogleアナリティクスの勉強がてら深掘りしてみることにしました。
海外からのアクセスをGoogle Analyticsで自分なりに深掘りしてみた
トラフィック・直帰率は?
まずどこから流入したのかとそこからの直帰率を調べてみると、以下の通りでした。

direct:336(直帰率:99.40%)
organic:66(直帰率:90.28)
direct は直帰率から見る限り、何かしらロボットのアクセスのように感じますね。
organicも割とありますが、オーガニック検索で人間以外のアクセスってあるんだろうか??という素朴な疑問が浮かんだのでさらっと調べてみましたが良く分からず。
どの地域からのアクセス?
次にどこの国・地域からのアクセスなのか調べてみると、以下の通りでした。

アメリカからのアクセスがほとんどで、中でも322とダントツ多かったのが Oregon から。
Oregon…オレゴン州ですか?
全く身に覚えがありません…
どのページにアクセスしたのか?
あとはどのページにアクセスしたのか?を調べてみると、1ページに集中してるのかと思いきやそうでもなく。

なんだか万遍なく見られてるような印象…
直帰率を見ると別ページに回遊しているアクセスもいくつかある感じですね。
うーん、なんとなく自分なりに調べてみましたが、アクセス解析素人レベルではスパムなのかどうなのか判断つかず。
ということで普通にGoogle先生に聞いてみることにしました。
Google先生に聞いてみると、なんと犯人はGoogle先生説が浮上?
ざっと調べてみると、海外からのアクセス急増の原因として考えられるのは以下の2つのようです。
リファラスパムかも?
「海外からのアクセス急増」で検索して一番ヒットしたのがこの「リファラスパム」。
リファラスパムは、アクセス解析でリファラ情報を見たサイト管理者をスパムページに誘導するために行われていると考えられます。
引用元:ferret
先に記載したように、通常、Referralは何らかの理由で自社ホームページが紹介された場合にカウントされます。
知らないページからのReferralがあれば、サイト管理者はどのような文脈で紹介されているかを確認するため、リンク元のURLに飛ぶ確率は高いでしょう。
その心理を悪用したのがリファラスパムです。
単なる宣伝やPV稼ぎだけでなく、ウィルス感染等あらゆるリスクが想定されるため、リファラスパムらしきものを発見した際はできるだけリンクを踏まないように注意しましょう。
サイト管理者を狙ったPV稼ぎ…!
そんなマニアックな手口があるんですね~
でも筆者も「どこのサイトから来たんだろ?」とリンクを普通にクリックしたこともあるので今後は要注意ですね。
アドセンス狩り目当てのスパムかも?
こんな怖い記事も見つけました。

なんでも、アメリカからのアクセス急増後、スパム行為とみなされGoogle Adsenseが停止したとのこと。
ようやく良い感じで回り始めた気がするアドセンス、ここでふりだしに戻るは勘弁してもらいたい…!
ただ、まだまだ稼いでるうちにも入らないレベルのアカウントを狙うというのも考えにくいので、用心はしつつもこんなのもあるんだと頭にとどめておくことに。
Googleのクローラーbotかも?
また、OKWAVEのQ&Aでこんな記事も発見。

内容は筆者とかなり近いシチュエーションで、違いと言えばこの質問者はアメリカのカリフォルニア州からのアクセスが多いということ。
そして質問に対する回答は「Googleじゃないですか?たぶん…」という答え。
なんとも歯切れの悪い回答でしたが、なんとなく気になりGoogle本社の位置を調べてみると、なんとカリフォルニア州にありました!
そしてカリフォルニアのすぐ北にあるのがオレゴン州で、オレゴンにはGoogleの大型のデータセンターがある模様。
データセンターなのでなんとなく違う気もしますが、このアクセスはGoogle先生本人の可能性もあるのかなぁと思った次第です。
おわりに
結局真相は不明ですが、謎のアクセスはあれっきりのようなのでしばらく様子を見ようかなと。
スパムだったら怖いけど、目をつけられるサイトになってきたのかなと思うと少し嬉しい気もします。
それにしても、Googleアナリティクスは奥が深過ぎですね〜。
改めて勉強する必要があるなと感じました。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント