とっちゃん@nyanco! です。
今回は写真撮影・バトルして稼ぐ!「SNPIT(スナップイット)」のミントスクロールをRarible(ラリブル)で購入してアプリに送って使えるようにしてみたのでその手順を画像付きで分かりやすく解説するよというお話です。
スマホ(iPhone)のみでできるように解説していきますにゃ〜
パソコンでの作業時にも参考にはなると思いますにゃ〜
本記事は投資を推奨する意図はありません。投資するかの最終判断はご自身で判断、また必ず余剰資金の範囲内でお願いします。
ミントスクロールを購入してアプリに送る手順
Step0. 前提条件
- SNPITアプリ・アカウント作成済
- Polygonに対応したMetaMaskアプリなどのウォレット作成済
- SNPITアプリに上記の外部ウォレット紐づけ済
- 上記ウォレットにミントスクロール代金とガス代(ごく少量でOK)用の $POL(旧MATIC) 保有済
- SNPIT公式Discordサーバーに参加済
本記事ではウォレットアプリはMetaMaskで進めていきますにゃ〜
▼ちなみにSNPITアプリに紐づけたウォレットアドレスが分からない!または忘れた!という方は下記手順で確認ができます。

ウォレットを変更したい!といった場合、現在は不正防止でアプリからはできない仕様になっているためSNPIT公式Discordサーバーにて問い合わせ(チケット対応)となります。
Step1. ウォレットアプリでRaribleサイトにアクセス
まずはMetaMaskアプリのブラウザ機能でNFTマーケットプレイス「Rarible」のWebサイトにアクセスしていきます。
以下はウォレット接続手順になるので、すでに接続されている場合は次のステップにお進みください。
MetaMaskで複数アカウントを運用している場合は間違えないように要注意ですにゃ〜
ここで「このサイトがネットワークの変更を求めています」と表示されたら「ネットワークを切り替える」をタップしておきます。
Step2. ミントスクロールを購入
ウォレット接続ができたら、続いてミントスクロールを購入していきます。
ミントスクロールはパラメータなどはないので欲しいレアリティだけ意識して最安値を購入でOKです(執筆時時点では「コモン」しか出回ってませんが)。
販売されているミントスクロールの一覧が確認できます。デフォルトで安い順にソートされてるので、最安値の適当なものをタップで選択します。
金額表記が$MATICとなってますが、現在は名称が変わって$POLになっています(以下同)。
この時点でウォレットのネットワークがPolygon以外だと「Connect to Polygon(ポリゴンに接続する)」と表示されるので、ネットワークをPolygonに変更する必要があります(MetaMaskも再接続要)。
ネットワークが混んでいると時間かかったりするので、トランザクション送信後は画面は閉じてしまっても大丈夫ですにゃ〜
Step3. 購入したミントスクロールを確認してアプリに送信
DiscordのSNPIT公式サーバーの「JAPAN」→「アナウンスボード」チャンネルにアクセスします。
2024/06/20 23:49の「ミントスクロール送付について」という書き込み内のアドレスが送付先となります。
スマートフォンだとアドレスだけの範囲選択がしにくい(できない?)ので長押し→「テキストをコピー」で一旦メッセージを丸ごとコピーします。
みんな共通のアドレスに送るの?他のユーザーの分とごっちゃにならない?と思いますが、ここで重要になってくるのが送信元がSNPITに紐づけされたウォレットアドレスであることです。紐づけされたアドレスにてユーザー判別がされるようなので、くれぐれも紐づけされてないウォレットアドレスから送信しないよう注意してください。
Step4. SNPITアプリ内でミントスクロール到着を確認
「WithDraw」は外部へ送るボタンなので、ミントスクロールをアプリ内で使いたい場合はタップしないようご注意ですにゃ〜
ちなみにカメラのミントには親となるカメラのレアリティのミントスクロールがそれぞれ必要です。
例1:コモンカメラ ✕ コモンカメラ のミントにはコモンのミントスクロールが2つ必要
例2:アンコモンカメラ ✕ コモンカメラ のミントにはアンコモン、コモンのミントスクロールが1つずつ必要
アプリ内にミントスクロールが届かない時
通常であれば送信してから数分もかからずアプリでミントスクロールが確認できるはずですが、Polygonネットワークが混雑している時などは時間がかかる場合があります。
参考までに、トランザクションの進捗具合の確認方法も解説しておきます。
ちなみに「Status(ステータス)」が「Success(成功)」となっていれば無事に完了ということで、「Pending(ペンディング)」表示ならまだといった感じとなります。
Pendingになってる場合は処理待ちなので待つしかないですにゃ〜
おわりに
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント