とっちゃん@nyanco! です。
今回はWindows10のパソコン起動時に任意のアプリを自動で起動させる方法「スタートアップ」について画像付きで分かりやすく解説するよというお話です。
改めて調べてみると若干分かりにくかったので、自分の備忘録がてら記事にしておきますにゃ〜
Windows「スタートアップ」に登録する方法
Step1. エクスプローラーで「スタートアップ」フォルダを開く
▼まず、タスクバーなどからエクスプローラーを起動してウィンドウを開きます。
適当なフォルダを開くとエクスプローラーが起動するのでそれでもOKですにゃ~
それが一番手っ取り早いですにゃ〜
▼エクスプローラーのアドレスバーに下記ファイルパスをコピーペーストしてエンターキーを押します。
・全ユーザー共通の設定としたい場合
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
・現在ログインしているユーザーのみの設定としたい場合
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
※【ユーザー名】部分は自分のユーザー名に置き換えてください。
▼このように「スタートアップ」フォルダが開いたらOKです!
Step2. 自動起動させたいアプリ・フォルダのショートカットをコピーする
続いて、Step1. で開いた「スタートアップ」フォルダにパソコン起動時に自動起動させたいアプリケーションのショートカットファイルやもしくはフォルダのショートカットをコピーします。
今回は例として「Thunderbird(サンダーバード)」というフリーのメールクライアントソフトを登録してみますにゃ~
▼画面左下の①Windowsメニューをクリックしてスタートメニューを開いてアプリ一覧から「Thunderbird」を探して②「Thunderbird」を右クリック→③「その他」をクリック→④「ファイルの場所を開く」をクリックします。
▼スタートメニューに登録されたアプリのショートカットファイルが沢山入ったフォルダが開くので、「Thunderbird」のショートカットファイルを探します。
▼「Thunderbird」を見つけたらそのショートカットファイルを「ctrlキー」を押しながら先ほど開いた「ショートカット」フォルダへドラッグ&ドロップします。
ctrlキーを押さないと移動になってしまうので要注意ですにゃ~
アイコンの下に「スタートアップへコピー」と表示されていればOKですにゃ~
▼このように「Thunderbird」のショートカットファイルが「スタートアップ」フォルダにコピーできたらOKです!
自動起動を止めたくなったら「スタートアップ」このショートカットファイルを削除したらOKですにゃ~
Step3. パソコンを再起動して確認
最後にパソコンを再起動して、Thunderbirdが勝手に起動するのを確認できたらOKです!
自動って快適ですにゃ~
おわりに
自動起動は快適ですが、あまりにたくさんスタートアップに登録すると起動するのが遅くなってしまうのでほどほどが良いかと思います。
ほどほどにしときますにゃ~
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント