【医療機関】紹介状がいる、いらないの差とは

本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

雑記
この記事は約2分で読めます。

とっちゃん@nyanco! です。

突然ですが「紹介状がいる病院」と「そうでない病院」の差ってなんだ?と疑問に思っていたので調べてみました。

結論、「○○○○病院」と名前に「病院」とつくと「紹介状がいる」、それ以外は「紹介状不要」という理解で良さそうでした。

スポンサーリンク

紹介状いらない

○○クリニック
○○診療所
○○医院
○○外科
○○内科

などなど

紹介状いる

○○病院

とってもシンプル!(間違ってたらごめんなさい)

常識なのかも知れませんが、恥ずかしながらこの歳になるまで知りませんでした。

また、「病院」と「クリニック」「診療所」などには明確な違いがあることも初めて知りました。

その違いとは、施設内のベッド(病床)の数です。

病床が20床以上あると「病院」
病床が19床以下だと「診療所」など

病床の数以外にも、「病院」という名称を使うには医師が3名以上必要など、「医療法」という法律によって定められた細かい条件があるとのこと。

「病院」と「診療所」の違いは分かりましたが、なぜ「紹介状」が必要なシステム(なくても受診できるが「特別料金」がかかる)になってるのか?

これも理由はシンプルで、「病院」の負担を減らすため。

そもそも「病院」と「診療所」は医療機関としての役割が違います。

「病院」…先進的、または専門的な治療を行う
「診療所」…軽度なケガ・病気、慢性疾患の診療をメインに行う

役割から、医療設備が充実しているのは「病院」になります。

誰だって設備が整っている医療機関で診てもらいたくなりますよね。

紹介状システムがなかった時代は、軽度な症状の人もみんな「病院」に行くので負担が集中するようになってしまったとのこと。

患者が多いと当たり前ですが待ち時間が長くなり…
待ち時間を少しでも短くするために一人一人の診察時間が自然と短くなり…

こんな状態では、「病院」にとっても「患者」にとってもいい事ないですよね。

要するに、重度な症状でない限り、はじめは「診療所」などで診察をしてもらい、設備的または技術的に対応が難しい場合にのみ適切な「病院」を「紹介」してもらうという流れにして「病院」の負担を分散させる目的で生まれたのが「紹介状システム」という感じです。

なるほど〜と色々腑に落ちました。

日常的に良く「風邪ひいたから病院に行ってきます」みたいなことを言いますが、厳密には違うということですね〜。

まぁそんな細かいところを正すつもりはないですが ^^;

今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧

コメント