非常に長いので始めに要約しておきます。
・iMacが起動しなくなった(Appleマークで勝手に電源が落ちる) ・Appleサポートには「修理しかない」と言われたがその後自力で復旧。 ・Fusion Driveの方が該当するかも。
では、参ります。
iMacが起動しなくなった。
2013年1月上旬に購入して約3年半愛用。
当時まだ珍しかった、SSDとHDDを組み合わせたFusion Driveというカスタムを施し、なかなかのハイスペックを自負していたのだが。。
数日前よりレインボーカーソルが頻繁に出現するようになり、作業がロクにできない状態に。
ディスクユーティリティで「ディスクの修復」をしてみると、以下のような表示が…!
「このディスクを修復できません。できるだけ多くのファイルをバックアップし、ディスクを再フォーマットしてから、バックアップしたファイルを復元してください。」
これはいつもと違う!と思い、とりあえずリカバリーモードで立ち上げ、OS再インストール(データや設定は保持したまま、OSのみを再インストール)を試すもこちらもエラーで出来ず。
そうこうしているうちに、アップルマークが出た後勝手に電源が落ちるようになり、ついにMacが起動しなくなるという事態に。。
リカバリーモードでの立ち上げは機能していたので、なんとかそこから対策を考えるが、OS再インストールができぬとなると、ハードディスクをフォーマットしてOSのクリーンインストールをするしかない…
ほとんどのデータは外付けハードディスクにあるものの、ハードディスクの初期化には多少の抵抗があった。が、残された術はこれのみと判断し、えいやっと初期化する。
ここで、なにやら気になるエラーが出たが、スクショを忘れてしまい覚えておらず。。
2017/11/13追記。
この記事のおよそ1年後、またもや同じ症状になったので、こちらのエラー画面のスクショを撮りました。
こんなエラー画面でした。
とはいえ、これで改めてOSのクリーンインストールができると思い、インターネットリカバリを進めていくと。。
OSをどのハードディスクにインストールするかを選ぶ画面で、何も表示されない。
…何も表示されない!!
一瞬固まるが、落ち着いて冷静に考えてみる。
一度ディスクユーティリティで確認。
いつもは二重構造表示になっているMacintosh HDの表示が一つしかなく、そいつを選んでも何もできない状態…
他のセーフモードやシングルユーザーモードを試すも効果なし。
しまいにはリカバリーモードを含むあらゆるモードでの起動もできなくなり、いよいよ詰んだと悟る…
サポートに連絡
今までサポートに頼ることはなかったが、初めて救いの手を差し伸べる事に。
電話する前にAppleCareの期間内だったか確認。注文メールの履歴を確認したところもうすでに期間外。
確認した上で、いざサポートに電話。
なんなくオペレーターにつながり、諸々状況を説明。
まず、iMacの型番が本体の底面に記載されているので型番を教えてくださいと言われ結構重いiMacをひっくり返して型番をメモメモ。
滅多に参照しないものとはいえ、非常に見づらい…
デザイン重視ゆえのユーザビリティが欠落の例ですな。
説明を受けて操作しているうちに、とあることに気付く。
「リカバリーモードで立ち上がらないのは、ワイヤレスキーボードが認識してないのでは??」
Apple純正のBluetoothキーボードだったが、Macを起動してインジケーターを見てるとずっと点滅している状態。これは接続先を探している状態で、繋がってないのでリカバリーモード呼び出しのキー操作を認識していないのでは?
その旨をオペレーターに伝えると、「有線キーボードはありますか?」とのこと。
残念ながら持っておらず、リカバリーモードで起動できない限り復旧は難しいとのことなので、急遽近所の電気屋に有線キーボードを買いに走ることに。
近所と言っても自転車で30分ほどの距離のケ◯ズデンキに到着。
大手なので品揃えは心配してなかったが、都心部の店舗ではないからか有線でMac対応のものは2種類のみ…
あまり悩んでも仕方ないので、↓こちらを購入し、ダッシュで帰宅。
![]() TK-FCP082BK【税込】 エレコム ミニ有線パンタグラフキーボード(テンキー無・ブラック) [TKFCP082BK]【返品種別A】【RCP】
|
帰宅後、早速iMacに接続し起動。
ただしこのキーボードの標準モードはWindowsなので、Macの電源が入った瞬間にMacモードに切り替える(切替キーは[Fn]キーを押しながら[W])必要があり、さらに間髪入れずリカバリーモード呼び出しのキーも押すというなかなか忙しいことを強いられる。
ようやく、リカバリーモード起動に成功したのでサポートに電話。
さっきのオペレーターとは違う人が出たが、問い合わせ番号を伝えて先程の続きで少し試すも…
「その症状ではハードディスクの故障が考えられるので、修理しかありません。」という結論に。
その日はApple側の都合で修理の受付もできないとのことだったので、後日改めて修理を依頼することに…
一旦落ち着いて改めて自力復旧の道を模索
「修理代高くつくんだろうな…」と考えながらとりあえず一息つく。
そして再度自力復旧の道はないかと探していると…自分と同じ症状の人を発見!
以下、非常に参考になったページ。本当にありがとうございます。
[Mac]フュージョンドライブをフォーマットしたらSSDとHDDに分かれてしまった件 | コンクリートファイブログ Concrete5log
自分なりにまとめると…
・FusionDriveを初期化したことによって、「MactintoshHD」というパーティションが削除されてしまった。 ・パーティションがないとOSのインストールができないが、ディスクユーティリティではパーティションが作成できない。 ・そもそもFusion DriveとはSSDとHDDという違う種類のディスクを論理的に結合させて構築されているかなり特殊なドライブである。
上記の”[Mac]フュージョンドライブをフォーマットしたらSSDとHDDに分かれてしまった件”ページを参考に、リカバリーモードのターミナルを使い以下のコマンド入力。
diskutil cs list
入力すると、画像のような文字列がずらっと表示されます。
この中の、論理ボリュームを意味する「Logical Volume Group」のあとの「C2E82〜」という文字列をコピーして、さらに以下のコマンドを入力。
diskutil cs delete C2E82〜
これでドライブのフォーマットは完了。しかし、フォーマットするとFusion Driveの論理的結合が解除されてしまうようで、ディスクユーティリティで見ると「SSD」と「HDD」が分かれてしまっている。。
※この状態でディスクユーティリティを開くと「SSDとHDDにエラーがあるので修復しますか?」というダイアログが出て、「修復」を押せば元のFusion Driveに戻るという情報もあるのですが、私の場合そのダイアログが出ず…
こちらをまた論理的に結合させてFusion Driveにする必要がある。これもターミナルでできるので以下のコマンドを入力。
diskutil cs create FusionDrive disk0 disk1
続いて、以下のコマンドで作成した論理グループのUUIDを確認。
diskutil cs list
調べたUUIDを以下のコマンドにコピーして論理ボリュームを作成。
diskutil coreStorage createVolume [調べたUUID] jhfs+ "Macintosh HD" 100%
こちらで無事、Fusion Driveが復活!
OS再インストールも問題なくでき、今でも快調に動いてくれています。
自分への備忘録と、同じ症状に陥った方へ向けて記事をまとめました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
MEMO 起動音からアップルマークまで下記ボタンをキープで起動モード切り替えまとめ ・option 起動ディスク選択 ・cmd+R リカバリーモード ・cmd+S シングルユーザー ・cmd+option+R インターネットリカバリーモード ・Shift セーフモード
コメント