とっちゃん@nyanco! です。
今回はゲームや動画・SNSなどを見ていると見かける詐欺広告や誇大広告、質の低い広告について物申す!というお話です。
本記事で言う「広告」とは、いわゆる「インターネット広告」の動画広告のことですにゃ〜
「広告収入型モデル」は良いと思うけど…
最近、スマホでいくつかゲームをやっているのですが、その多くが広告収入によって成り立っているゲームです(課金要素もあったりしますが)。
広告を見ることによって、
- ゲーム運営側は収入となる
- ユーザーはゲームを有利に進められるアイテムなどが入手できるインセンティブが得られる
- 広告主はPRができる
というwin-win-winな仕組みなので、広告を見ること自体は全然良いのですが、最近その広告の内容があまりにも酷すぎる気がしてるのです。
以下、いくつか例を挙げていきます。
「これは酷い」と思った広告例
1. 同じようなゲームが多過ぎる
最近やたらと見るのが、タワーを登って強くなっていく系のゲームです。
ゲームシステムも数字が大きい方が勝つという単純過ぎるもので全く面白みがなさそうですにゃ〜
ゲームシステムがつまらなそうというツッコミどころもあるのですが、それよりも気になるのが亜種ゲームの多さ!
キャラや世界観が違うだけで全く同じゲームやないかっ!とツッコミを入れたくなるゲーム広告が、記憶にある限り5種類ほどありました。
ダウンロードしてないので中身までは確認してませんが、後述する「広告と内容が違い過ぎる広告」にも該当するのなら、この広告を出稿している人の狙いは一体何なのか本気で聞いてみたいほどです。
2. 広告と内容が違い過ぎる広告
広告で流れるゲーム画面と実際の内容が違い過ぎる…というズバリな広告詐欺もあります。
ここ最近で一番見たと言っても過言ではない「パズル&サバイバル」というパズルでゾンビと戦うゲーム、何度も見るから興味が湧き、ちょっとやってみようかな?と思いダウンロードしてみたんですが…
実際にプレイしてみると全く違うゲームでビックリ!!
広告で流れていたようなアクションパズルゲームの場面はゲーム冒頭の一瞬ぐらいで、あとはいわゆるストラテジーゲームがメインという内容でした。
ゾンビとのバトルは一応パズルゲームですが、広告で見たのと全然違いますにゃ〜
…とか言いながらも、ストラテジーゲームは久しぶりで少しやってみると面白くなってきてプレイし続けてはいるんですが(笑)
気になるのは、あの広告で見たパズルアクションゲームは広告のためだけに作成した映像なの??ということ。
結構作り込まれてるようにも見えるし…なんかシンプルに効率悪くないか?と思ってしまいます。
他にもよく見かける広告として、ピン(?)を引っ張って困ってるオジサンを助け出す「Home Scapes(ホームスケイプ)」というゲームも、広告とゲーム本編が違うことで有名ですね。
このピンを引っ張って何かするゲームシステムも、キャラ・世界観違いで「Hero Wars(ヒーローウォーズ)」とか「Fishdom(フィッシュダム)」とか亜種をたくさん見かけますにゃ〜
3. 「美容系」は怪しい誇大広告多し
お肌が劇的にキレイになる!とか簡単に痩せるダイエット!といった美容系広告は「絶対ウソやろ!」とこれまた激しくツッコミたくなる内容ばかりで嫌悪感すら感じます。
動画の作りも雑なのも気になるし、これを信じて買う人なんているのかなぁ?と思ってしまうほど。
「怪しい広告の美容品を実際に使ってみた!」みたいな動画をアップしているYouTuberさんがいるので、そういったネタとしては良いかも?ですにゃ〜
4. 「閉じるボタン」の配置が悪質な広告
広告を見終わった後にタップする「閉じるボタン」が、背景とごっちゃになって非常に見にくい場所に配置されてたり、やたら小さくて広告を誤タップさせようという意図を感じる悪質な広告もたまにあります。
広告の内容がいくら良くてもネガティブなイメージしか持てないので、逆効果になりかねませんにゃ〜
ただこの手の広告は昔ほどは見なくなったので、もしかしたら規制が入ったのかも知れないですね。
5. 残念なストーリー仕立ての広告
ストーリー仕立ての広告も増えてきてますが、肝心のそのストーリーが無理矢理過ぎたり、やたら雑だったりと全く心に響かない残念な質の低い広告も良く見ます。
例えば「借金減額したら人生変わった!」とか「ヒマだから投資しよう!」とか「稼げるアプリのおかげで高級時計が買えた!」とか…
人によっては響くのか?も知れませんが、なんか雑な印象がすごくて胡散臭さしか感じませんにゃ〜
おわりに
楽しんでるゲームだと運営を応援する意味でも気になる広告があればタップしたいところですが、いかんせん流れてくる広告の質が酷すぎると思う今日この頃。
ただここで勘違いしたらいけないのは、広告を流しているのはゲーム運営ではなくGoogleなどの別会社ということ。
広告配信企業は出稿された広告の審査などは全くしてないんですかにゃ?
そんなわけないとは思いたいですが、疑ってしまうのも無理はないほどの無法地帯なのが現状かと。
少し調べると、2020年にイギリスの広告審査機構が「ゲーム内容と関係ない広告を禁止する通告」をした事例もあるようです。
日本にも「JARO(ジャロ)」という広告審査機構がありますが、アプリ内の広告にまで目が行き届かないんでしょうかね…。
最近、広告には「フィードバック」機能があることを知ったので、あまりにも酷い広告に関しては適切に報告していこうかなと思います。
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント