とっちゃん@nyanco! です。
今回は初めて株を買ったよというお話です。
初めての株は「イオン」
先日、40代にして初めて株を買いました。
暗号資産(仮想通貨)はさんざん買ってきたんですが、考えてみたら株を買ったことはまだ一度もなく。
ビットコイン爆上げで少々種銭ができたので、優待目的でイオンの株でも買おうかなと株価チャートを見てみたら…

なんかめっちゃ下がってます??
まだ下がるような気もしますが、とりあえず優待目的なので少々下がっても気にしない!ということで100株購入!
めでたくイオンの株主になりました♪
…購入してから数日後、案の定下がっていきなり-15,000円近くの損が出てますが… ^^;

繰り返しますが優待目的なのでガチホですね。
値上がりすると売りたくなっちゃうのでむしろ都合が良いかとポジティブに捉えます。
イオンの株主優待制度
では、イオンの株主優待制度についてさらっとご紹介。
まず優待受領の条件として、「株主権利確定日」という優待が受けれるタイミングに株を保有しておくことがあります。
イオンの2021年の権利付最終日は、2021年2月24日(水)、2021年8月27日(金)で、優待を受けるにはこのタイミングで株を保有しておく必要がありますにゃ〜
「株主権利確定日」に保有している株数に応じて、以下の優待が受け取れるようになります。
配当金が受領できる
イオン株式会社の2019年度の年間配当実績は1株当たり36円(普通配当34円+記念配当2円)となりました。
引用元:イオン公式サイト
2020年度は、中間配当18円・期末配当18円で、1株当たり年間36円を予定しています。
100株では知れた金額にしかなりませんが、もらえると嬉しいですよね〜。
株主総会の議決権を行使できる
こちらは特に行使するつもりはないですが、議決権の権利がある!ということですね。
株主優待制度が受けられる
はい、今回の狙いはここです!
イオン株式会社の株式を100株以上持っていると「株主さまご優待カード(オーナーズカード)」が発行され、イオンで買い物すると持ち株数(以下参照)に応じてキャッシュバックを受けられるようになるんです。
100〜499株 3%
引用元:イオン公式サイト
500〜999株 4%
1,000〜2,999株 5%
3,000株以上 7%
いまのところ筆者には100株保有が限度ですが、イオンは良く利用するし毎回3%でもキャッシュバックされるのはシンプルに嬉しいですよね。
ちなみに即時にキャッシュバックされるわけではなく、半年ごとに返金されるシステムですにゃ〜
長期保有株主優待制度が受けられる
3年以上イオンの株を保有していると長期保有株主優待として、保有株数に応じてイオンギフトカードがもらえます。
長期保有優待は最低でも1,000株以上保有者が対象なので、なかなかハードルが高いですにゃ〜
おわりに
初の株主になり、今度イオンに行く時はちょっと違う目線で色々見てしまうかも知れません。
といっても「オーナーズカード」が手元に届くのは大分先になりそうですが。
他にも日頃使っているお店やサービスで株主優待のある企業はないかな~と探してみようかと思います。
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント