とっちゃん@nyanco! です。
今回はWordPress(ワードプレス)の記事のカテゴリーをまとめて編集できるプラグイン「Batch Cat(バッチキャット)」のご紹介です。
カテゴリーの整理はデフォルト機能では難しい
WordPressのデフォルト機能でも、一括でカテゴリーを編集できる機能(下記参照)はありますが、カテゴリーを「追加」することしかできないのでカテゴリー整理をするには向いてません。
WordPressデフォルトでできるカテゴリー一括編集機能
WordPress管理画面の投稿一覧ページから、編集したい記事にチェックを入れ「一括操作」を「編集」にして「適用」をクリックすると下記のような画面になります。

上記赤枠部分に追加したいカテゴリーにチェックを入れて「更新」をクリックすると、一括でそのカテゴリーが記事に追加されますにゃ〜
が、筆者は基本1記事1カテゴリーとしたいので、現在のカテゴリーを任意のカテゴリーに変更できないとあまり意味がなく、このデフォルト機能を使うのは諦めプラグインに頼ることにしました。
プラグイン「Batch Cat」
プラグイン「Batch Cat」は現在のカテゴリーを任意のカテゴリーに置き換えるなど、デフォルトではできない編集ができるプラグインです。
インストール方法
WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」ページの「プラグインの検索」に「Batch Cat」と入力するとすぐに表示されるので「今すぐインストール」をクリック後、「有効化」ボタンに変わったらクリックします。

最終更新が「10年前」となってますが、執筆時時点では問題なく動作しておりますにゃ〜
気になる人はカテゴリー整理が終わればプラグインを削除しておくと良いかもですにゃ〜
「Batch Cat」を起動
インストールして有効化すると、「ツール」のサブメニューに「Batch Cat」というメニューが増えるのでクリックします。

「Batch Cat」の使い方
使い方は結構シンプルです。
▼編集画面は上下に大きく2つのエリアに分かれていて、上が記事一覧、下がカテゴリー一覧となってます。

▼基本的な使い方は、まず記事一覧の方でカテゴリーを編集したい記事を、画面上部の検索からカテゴリーもしくはキーワードで絞り込み表示させます。

▼絞り込みができたら、カテゴリーを編集したい記事のチェックボックスにチェックを入れ、下のカテゴリー一覧から変更したいカテゴリーにチェックを入れます。

▼あとはカテゴリー一覧の下にある3つのうち、したい編集のボタンをクリックすると処理が開始されます。

ボタンの意味は以下の通りです。
- Set categories to posts:記事にチェックしたカテゴリーを追加し、現在のカテゴリーは削除されます
- Add categories to posts:記事にチェックしたカテゴリーを追加します
- Drop categories from posts:記事からチェックしたカテゴリーを取り除きます
今回、筆者がしたかったのはカテゴリーの変更だったので「Set categories to posts」のみで事足りました。
ちなみに「Add categories to posts」はWordPressのデフォルト機能と同等機能ですにゃ〜
おわりに
個人的にはあまりプラグインは追加したくない筆者なので、カテゴリー編集する時だけプラグインをインストールして、終わったら削除するようにしています。
WordPressデフォルト機能としてカテゴリー一括編集機能が強化されることを願ってますにゃ〜
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント