とっちゃん@nyanco! です。
今回は自分なりにブログのアイキャッチ画像の方針を考えてみたというお話です。
アイキャッチ画像について考える
ブログのアイキャッチ画像ですが、はてなブログ時代は正直重視していませんでした。
一時期色々試してはいたのですが、手間がかかる割には自分でもしっくりこず結局続かないんですよね。
ただ、ワードプレスに移行して記事一覧の見せ方などを考えていると、やはりある程度アイキャッチにも力を入れた方が良いなぁと考えるようになりました。
ただ、良くある無料画像の上にテキストが乗ってるみたいなのは避けたくて。
なぜなら、一応いっぱしのクリエイターだし、オリジナルキャラクターもいるし、イラストレーターというツールも使えるので、ここは自分のブログのオリジナリティを出せるポイントだろ!と思ったからです。
とはいえ、アイキャッチ作成に時間はかけたくはないという思いも強く。
ということで、アイキャッチについて少し考えてみて、自分なりの方針を定めることにしました。
アイキャッチ画像についての方針
「全てにアイキャッチはつけるが、時間はかけない」を原則として、以下の4パターンに分けることにしました。
記事内容を「LINE絵文字」で表す
色んな感情のイラストのアイキャッチをあらかじめ用意しておき、ブログの内容に合わせて使用するパターン。
イラストはLINE絵文字で作った「肉玉にゃんこ」のものを流用するので手間いらず&キャラの認知度アップも期待できるかなぁと 笑
▼LINE絵文字、好評販売中です♪


文中の写真でアイキャッチとしてふさわしいものがあれば使用
写真でアイキャッチ画像に使えそうなものがあればそれをそのまま使うパターン。
手間はかけないので特に文字をかぶせたりはしません。
シリーズものはテンプレートを作成しておき使い回す
シリーズものの記事など、テンプレートをあらかじめ作成しておいて使い回すパターン。
同ジャンルの別シリーズの場合は、ロゴやテキストを変更してサクッとテンプレートを増やしていきます。
気合いの入った記事はその都度作成
特別な記事や気合いの入った記事などは、テキスト入りのアイキャッチ画像を都度作成するパターン。
あくまでここでもなるべく手間はかけずに。
終わりに
当面は、上記方針に沿って進めて行きます。
本当はすべてにタイトルがテキストで入ってる方が色んな面で良いのでしょうが、地味に手間かかるんですよね…
まぁ定期的に見直しつつやっていきます。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント