とっちゃん@nyanco! です。
今回はコロナ渦で初詣行くなら近場の小規模な神社がオススメというお話です。
コロナ渦での初詣は「ローカル神社」がオススメ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、なかなか例年通り初詣に行くのが難しいご時世になりました。
withコロナならではのオンラインで詣でるリモート初詣なるものもあるようですが、個人的には時期をずらして小規模な神社へならリアル初詣に行くのもアリだと思っています。
ちなみに初詣はいつまでに行けば良いのか?サクッと調べてみたところ下記期間となるようです。
初詣は、一般的には、1月1日~3日の三が日か、お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間といわれている「松の内」までに行きます。松の内は、関東と関西で期間が違います。関東では1月7日まで、関西では15日まで。
引用元:初詣はいつまでに行くべき?由来や作法もぜんぶ解説!
もともと我が家では、数年前から初詣より年末詣(ねんまつもうで)に重きをおき、初詣は超近場のローカル神社でソフトに参拝するようにしているので例年通りになるのですが。
ローカル神社でも混んでいるときは混んでいるので今年はどうかな〜と思い様子を見に行ってみると、ソーシャルディスタンスも十分とれる適度な参拝客の数でした。
というわけで、コロナ渦で初詣に行くなら近所の小規模なローカル神社がオススメです。
地域やタイミングによっては、近所の神社でも当然混んでることもあるので、行くかどうかの判断は自己責任でお願いします。
おまけ:おみくじは「良いこと」のみ真に受けよう
最後におまけとして、おみくじに対する筆者の考え方をご紹介。
といっても、おみくじは「良いこと」のみ真に受けるといういわゆるポジティブ思考なだけなんですがね ^^;
というわけで実体験をもとに具体例を。
今年も恒例のおみくじを引いてみたところ、なかなか良さげな結果が!

「吉」という結果で全体的に良い感じですが、その中でも特に目を引いたのが…
金運:別の所より開ける
という一文!
今年はクリエイティブなこともやりつつ、投資などで資産運用もやっていくつもりなので、何かしらで良い結果を出せそうな期待感を年始からいただきました。
ただ期待感と言っても、棚からボタ餅的なことを期待しているわけではなく、自ら動かないと何も結果は出ないと思っているので、今年も行動あるのみなのは変わらずです。
ちなみに筆者の中でおみくじは、「良い結果だけ」を真に受けて追い風として受け取るモチベーション加速装置として機能します。
反対に「大凶」なんて出た時は華麗にスルーするのみですね ^^;
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
コメント