神社でのお参りの作法をまとめてみた

本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

雑記
雑記
この記事は約3分で読めます。

とっちゃん@nyanco! です。

今回は、神社でのお参りの作法をまとめてみたというお話です。

お正月は神社が初詣で賑わいますよね。
皆さんは神社でのお参りの作法はご存知でしょうか?

私は神社を訪れる度に「次に来る時までにはしっかりと作法を身につけておこう」と思うのですが実際には出来ておらず、いつもなんとなくの作法だったので、これを機に正しい参拝方法をインプットして、アウトプットしておこうと思い、まとめることにしました。

スポンサーリンク

神社のお参りの作法

鳥居

まず、神社の入り口には必ず鳥居があるので、鳥居の直前で止まり、軽く一礼(一揖(いちゆう)と言う)をしてからくぐります。

・できれば神社の一番外側にある「一の鳥居」から順番にくぐっていく
・帽子は脱いでおく
・鳥居の下に敷居がある場合は踏まずにまたぐ
・鳥居の左柱のそばを左足でまたぐ
※鳥居の中央は神様が通ると言われるので避ける。左足でまたぐのは神道の作法から。

参道

鳥居をくぐると次は本殿に続く道、参道(さんどう)を端を進んでいきます。
鳥居と同じく、中央は神様が通ると言われるので避けます。

手水舎

参道を程なく歩くと見つかる手水舎(ちょうずや・てみずや)は、神前に立つ前に手と口を清める場所です。
清める手順はこちら。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水をすくい、左手に水を掛け清める
  2. 柄杓を左手に持ち替え、右手に水を掛け清める
  3. 再び右手に持ち替え、左手で器を作り柄杓から水を受ける
  4. 左手に溜めた水で口をすすぐ
  5. 口をすすぎ終えたら再び左手を清める
  6. 柄杓に残った水を柄杓の器部分を上にして柄に水を伝わらせて柄を清めてから、元の位置に戻す
    ※流水でない場合や、清浄でない水の場合は、3. 〜 5. の工程は省略しても良い。
    ※口をすすぐ時、柄杓に直接口を付けるのはNG。

参拝

手水舎で身を清めたらいよいよ神前に立ちます
神社によって境内の中の設備は様々ですが、「賽銭箱(さいせんばこ)」がない神社はないそうなので(賽銭泥棒対策に、外ではなく拝殿の中に設置されてる場合もある)、賽銭箱が参拝場所の目印となります。

参拝の手順はこちら。

神前(賽銭箱前)で一礼をする

お賽銭を入れる

投げ入れるのではなく、そっと丁寧に差し出すイメージ。
お賽銭の金額は特に決まりはないようです。

鈴を鳴らす

鈴緒(すずお)や銅鑼(どら)がある場合はここで力強く鳴らす。
邪気を払い、神様を招く意味があるようです。

二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)

二礼二拍手一礼とも言われる。
一般的な手順はこちら。

  1. 二拝:二回深くお辞儀(じぎ)をします
  2. 二拍手:胸の前で両手を合わせ、手を二回打ちます。その後再び両手を合わせ願いを込めて手を下ろします
    ※願いを込める時、初めての神社の場合は自分の氏名と住所を申し述べ、感謝しながら伝えるとされています。
  3. 一拝:再び深くお辞儀をします
    ※神社によって作法が異なるようです。例えば「出雲大社」では「二拝四拍手一拝」など。
    ※お寺では「拍手」はなしで「一礼合掌」が基本の作法とのことです。

帰り

参拝が終わったら、参道の端を通り、鳥居をくぐってから、振り返って一礼をして帰ります。

参考にしたページ

今回まとめるにあたって参考にさせていただいたページです。ありがとうございます。

神社でのお参りの作法の礼や拍手とお願いの仕方とタイミングは?
神社参拝の作法|神社お参りインフォメーション
神社参拝作法
神社参拝の仕方

自分なりに分かりやすくまとめたつもりですが、調べれば調べるほど細かい所作などは諸説あるようで、おかしな点があるかも知れませんが、その辺りはご了承くださいませ。

ちなみに今年のおみくじは「大吉」でした♪ 良い一年になりそうです^^

今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
それではまた〜✧٩(ˊωˋ*)و✧

コメント